みんながパソコン大王

シバケンの天国・みんながパソコン大王

3525854

設置公開<2010年7月23日>

主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>

<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>

本家シバケンの天国
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書

「Windows Server」「Linux」を6つの視点で比較 何が違うのか?(TechTarget、12月12日) - 磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)

2019/06/18 (Tue) 13:11:45

 こんにちは。


 データセンタ前提の記事ですけど、個人にも少し参考になります。
 比較項目に管理容易性が入ってないのが不思議ですが。


> データセンターにおけるサーバOSの選定については、「Windows Server」と「Linux」が有力な選択肢となる。いずれについてもベンダーのサポートとコスト、機能を見極めることが必要だ。


> データセンターでは、サーバOSとして「Windows Server」「Linux」が併用されている。変化するワークロード(アプリケーションの動作負荷)にとって、どちらが最善のサーバOSなのか。Windows ServerとLinuxのどちらが適切かを正しく見極めるためには、それぞれの機能やハードウェア条件、安定性、クラウド対応、セキュリティ、コスト、サポートの選択肢に目を向ける必要がある。

> 必要なのはクラウドでの利用を想定したサーバOSなのか。アプリケーションには特定のハードウェア要件があるのか。Windows Serverは当分の間、消え去りはしない。ただしアプリケーションがクラウドでの稼働を想定したアーキテクチャへと移行する中で、Windows ServerはLinuxに道を譲りつつある。

> これまで組織は、データベース管理やWebサーバ管理、顧客関係管理(CRM)といった用途でLinuxサーバを導入してきた。一方でMicrosoftは、管理がしやすく、それほどトレーニングしなくても使用できるオールインワンOSとしてWindows Serverを売り込んでいる。ただしLinuxも多目的OSとして利用できる。どちらのサーバOSが自社のニーズに適しているかを知ることが大切だ。

> 本稿では、以下の6つのポイントでWindows ServerとLinuxを比較する。

≫ •安定性
≫ •クラウド対応
≫ •コスト
≫ •セキュリティ
≫ •ハードウェア要件
≫ •互換性とベンダーサポート


> 比較ポイント1:安定性

> Linuxは、Windows Serverにはない安定性で定評があった。だが、それは古い認識だ。欠陥があるハードウェアドライバは、Windows ServerでもLinuxでも障害を起こす。安定性に関する古い認識を基にサーバOSを選んではいけない。一般的なサーバの用途を想定する限り、Windows ServerとLinuxの安定性は同じレベルにある。

> 「Windows NT Server」「Windows 2000 Server」のような旧型のWindows Serverは、グラフィックスドライバやWebサーバソフトウェア「Internet Information Services」に関する安定性の問題があった。現在のWindows Serverは、サーバOSとしての成熟度が増している。

> 安定性向上の一因は、Microsoftが徐々にセキュリティを向上させたことや、新しいバージョンごとに「フェールオーバークラスタリング」のような可用性向上機能を搭載してきたことにある。同社は厳格なテストに基づいてサーバハードウェアの能力を保証する認定プログラムを実施している。


> 比較ポイント2:クラウド対応

> LinuxもWindows Serverも、クラウド環境での動作を想定している。LinuxではIaaS(Infrastructure as a Service)構築ソフトウェアの「OpenStack」が利用できる。MicrosoftもWindows ServerをクラウドOSとして売り込んでいる。

> Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」は、Windows Serverのサーバ仮想化機能「Hyper-V」をベースに構築されている。同社のオンラインオフィススイート「Office 365」は、Windows ServerやHyper-V環境で稼働可能だ。Amazon Web Services(AWS)やRackspace、Googleといった主要ベンダーのクラウドサービスでも、顧客は仮想マシン(VM)のOSとしてWindows Serverを使用できる。


> 比較ポイント3:コスト

> Linuxはオープンソースソフトウェア(OS)のOSだ。無料のLinuxディストリビューションでは、一貫したパフォーマンスを保証しないことが一般的だ。大規模組織のシステム要件に最適なサーバOSを選ぶためには、「Linuxは無料でWindowsは有料」という“神話”を無視する必要がある。

> サポートを受けようとすると、Linuxの場合でも有料になる。Red Hat、SUSE、Canonical(Ubuntu)といったベンダーが提供するLinuxディストリビューションが広く普及しているのは、サポートに対するニーズがあるからだ。各社はサポート契約に料金を科し、一貫したメンテナンスを提供する。

> LinuxとWindows Serverを比較すると、Linuxの方が製品コストは抑えられる。これは料金体系に起因する。一般的なLinuxディストリビューションには、ユーザー単位のライセンス料が存在しない。そのためサーバOSをWindows ServerからLinuxへ移行すれば、大幅なコスト削減になる可能性がある。

> コストにこれほどの差が出るのは、Windows Serverの場合、サーバOSライセンスと、サーバへアクセスするクライアント単位で課金する「クライアントアクセスライセンス」(CAL)双方の契約を結ぶ必要があることによる。

> Hyper-Vを含む「Windows Server 2016」の「Datacenterエディション」は、Windows Serverを搭載したVMを台数無制限で運用できる。Windows ServerのVMを大量に導入している組織にとって、Hyper-Vのホスト(サーバ)が適切なライセンスを有している限り、ライセンス料はもはや考慮すべき重大な要因ではなくなった。


> 比較ポイント4:セキュリティ

> LinuxのようなOSSは、構造を示すドキュメントが一般に公開されていることから、セキュリティ上は不利な立場にあるとの見方もある。関心があればOSのさまざまな領域にアクセスできることは、バグの発見や修正を容易にすることにつながる。Windows ServerのようなプロプライエタリOSの場合、自分でバグを発見したとしても、その問題を解決するのはサポート技術者だ。

> 多様なLinuxディストリビューションが存在することは、セキュリティ上のメリットをもたらす。1つの多目的OSで多数のサービスを運用する代わりに、複数のOSを横断してタスクを運用することで、データセンターのセキュリティを強化できる。もし1つのタスクがウイルス攻撃に遭ったとしても、全てのサーバ機能を失う事態は免れ、障害に見舞われたタスクも速やかに復旧できる。

> 主要なLinuxディストリビューションは「Security-Enhanced Linux」(SELinux)のような強制アクセス制御機構をデフォルトで有効にすることで、不要なシステムコール(Linuxのコア部分であるカーネルへのアクセス要求)をブロックしている。SELinuxに相当する機構はWindows Serverには存在しない。

> MicrosoftはWindows Serverに見つかった新たな脆弱(ぜいじゃく)性について、定期的にセキュリティ更新プログラムを配信している。内蔵のWindows Serverセキュリティ機能の使い方に関する詳しいドキュメントに加え、堅牢(けんろう)なセキュリティを確立するためのネットワークアーキテクチャ構築に関するノウハウを提供している。

> Windows Serverはバージョンが新しくなるごとに、セキュリティの強化を意図した機能を追加してきた。Windows Server 2016はHyper-Vのための「シールドされた仮想マシン」(Shielded VM)機能を実装した。この機能は、ホストに物理的にアクセスするユーザーに対して、Hyper-VベースのVMを保護する。

> 組織の認証用サーバOSとしては、Windows Serverが適している。ディレクトリサービスの「Active Directory」は、アプリケーションとユーザー、コンピュータをまとめた認証・承認のための手段だ。主要なLinuxディストリビューションにも、Active Directoryに対する代替が存在する。ただしActive Directoryに匹敵するハードウェアやアプリケーションのサポートは存在しない。


> 比較ポイント5:ハードウェア要件

> LinuxはWindowsほど多くのハードウェアリソースを必要としない。わずか256MBのメモリと数GBのディスクで、それなりのLinuxサーバを運用できる。ただし、これは組織のデータセンターのワークロード向けとしては一般的ではない。

> 大型のデータベースシステムの場合、Linuxの方がWindows Serverと比べて製品コストを抑えられる。Linuxは詳細なカスタマイズが可能なので、更新のスケジューリングや再コンパイル、ユーザースペース設定に関して効率を高めることが可能だ。

> Windows Server 2016のハードウェア要件はサーバのワークロードによって異なるが、512MBのメモリと1.4GHzのCPU(64bit)、32GB以上のディスクスペースを必要とする。


> 比較ポイント6:互換性とベンダーサポート

> Windowsの方が一般的に、Linuxよりもベンダーのサポートが手厚いと考えられてきた。この状況が急速に変化しつつある。アプリケーションがクラウドへ移行する中で、一部の組織はOracleやSAPの業務アプリケーションのような、大型アプリケーションを社内にとどめている。WindowsもLinuxも、そうしたアプリケーションを稼働させることが可能だ。

> ハードウェア側から見ると、Linuxは必ずしも全てのハードウェアで動作するわけではない。サーバでLinuxを実行するためには、適切なドライバが求められる。Red HatやCanonicalのようなベンダーの協力を得て、自社のハードウェアでLinuxが動作することを確認することが必要だ。

> 主要ベンダーは全て、Windows Serverの稼働が可能なサーバを提供している。Linux搭載サーバを提供するベンダーもあるが、ハードウェア市場はWindows Serverが握っている。


https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1812/12/news06.html#_ga=2.110275399.336558506.1560829102-1380243813.1434292004

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.