設置公開<2010年7月23日>
主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>
<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>
本家【シバケンの天国】
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書>
<維新>国民の敵<!>処方の風邪薬や湿布、保険外に/高校の無償化 - シバケン
2025/03/18 (Tue) 23:54:54
日本維新の党は、何を考えてる<?>
高校の無償化ねえ。当世なら、塾代に回ったり。そもそもがの、私学の設備が充実してると、されてるですが。公立のは、予算、限られてまして。まずは、公立の、設備費の充実からかと。
又、親にとり、何が負担、学生にとり、何が負担かと、なればの、私学の、大学の授業料。
基本、国公立大学こそ、無料化。
私学については、学業成績、親の所得に応じの、奨学金の充実をと。返還無用のを、増やすべし。
申せば、大学生としての、学業成績に応じ、返済額減免を考えても宜しいかと。
申せば、学業成績優秀なのを、優遇してやるは当たり前。
<表>
維新が求める政策
>自民、公明、日本維新の会の3党の政調会長は7日、国会内で会談した。維新は社会保険料を引き下げる改革案を示した。市販薬と効果やリスクが似る「OTC類似薬」を公的医療保険の適用外にすることなどを掲げた。
>維新は教育無償化と並んで社会保険料の負担軽減を2025年度予算案への賛成条件に位置づける。社会保険料に関する106万、130万円の「年収の壁」の対策と合わせて2025年度から改革策を実施するよう求めた。自公は返答を留保した。
>維新は改革により医療費を年間4兆円削減できると主張する。青柳仁士政調会長は会談後、記者団に社会保険料の負担が1人あたり年間6万円減らせると説明した。
>湿布や風邪薬といったOTC類似薬を巡っては処方箋をもらい薬局で購入すると自己負担率は1〜3割で、残りは公的保険でまかなうことになる。自己負担にすれば公的保険の支出をその分削減できる。
>維新はOTC類似薬を全額自己負担の医薬品にした場合、医療費が3450億円ほど減ると試算する。
>改革策として医療費の窓口負担や高額療養費の自己負担限度額を定める所得区分の再検討も求めた。
>医療費の窓口負担割合について収入だけでなく、株式や預貯金など保有する金融資産を考慮する仕組みの導入も提起する。マイナンバーを活用して世帯ごとの金融資産を把握し、資産が多い高齢者により負担してもらう案を唱える。
>電子カルテと個人の健康情報を統合する「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)」の普及も挙げた。
>改革策とは別に社会保険料を巡る年収の壁に対処することも求めた。現在は51人以上の企業に勤めるパートなら年収が106万円に達すると、社会保険に加入する義務が生じる。年収130万円以上になると企業規模に関係なく加入しなければならない。
>労働時間を調整して年収が壁を越えないようにする人が多く、人手不足に拍車をかけているとの指摘がある。維新は具体策は示さず、自公に何らかの措置をとるよう要請した。
>教育無償化に関しても与党側と水面下の協議を続ける。
>自民党の小野寺五典政調会長と維新の前原誠司共同代表は7日、都内で会談した。小野寺氏は5日に国の支援対象外の年収目安910万円以上の世帯も含め、公立、私立問わずに年11万8800円を上限に給付する案を提示しており、協議を続けた。
>維新は25年度から所得制限のない高校授業料の支援、26年度から0〜2歳の幼児教育・保育料と小中学校の給食費を無償にするよう求める。政府の「国際卓越研究大学」を10校ほどに増やすことも提起している。
<参考=「維新「処方の風邪薬や湿布、保険外に」 与党に社保改革要求」(日本経済新聞)>
(25/02/07)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06DKK0W5A200C2000000/
Re: <維新>国民の敵<!>処方の風邪薬や湿布、保険外に/高校の無償化 - シバケン
2025/03/19 (Wed) 00:49:48
<参考>
<参考=NO.1942 <天下の愚策<?>/高校授業量無償化>自公維、党首合意>
(25/03/09)
https://ss1.xrea.com/mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_wadai_289.htm#no1942
Re: <維新>国民の敵<!>処方の風邪薬や湿布、保険外に/高校の無償化 - シバケン
2025/04/01 (Tue) 22:19:31
<副題=湿布薬、風邪薬は、市販も、処方薬も一緒と、言うですが>
これは、医療費の削減をうたう場合の、台詞。
がしかし、一般的には、市販の風邪薬と、医者でもらえる風邪薬はどこが違うのか<?>。
診察代などを考えたら、市販薬のほうがお得<?>
とも、言われるですが。
実際には、処方薬の方が、所謂の、薬効成分が多いと、されてるです。
更には、
当方見解では、急ぐのなら、時間がないのなら、市販薬。
早急に治したいのなら、医者に診察して戴いての、処方薬。
当方の場合、後期高齢者で、自己負担1割。
この場合、医院で、医者に診察して戴いての、処方薬が安いです。
尚、当記事で、初診云々の事、記載されてるですが。風邪で、1箇月内で、何度もの、診察受けるは希かと。
<注>
「初診を受けて薬を処方されるパターンでは、およそ1000~2000円の費用がかかることが分かりました。」
この、1000円から、2000円が、初診料含めての、3割負担の場合なら、安いと思うです。
>風邪をひいた際、薬をどこで購入するか、そして市販薬と処方薬のどちらが経済的か迷う方も多いことでしょう。
>市販薬は手軽に手に入る一方で、処方薬は医師による診断を受けた後に適切な薬を処方してもらえる点で安心感があります。本記事では、市販薬と処方薬の違いを比較していきます。
>薬の効果は同じでも成分や量が異なる
>医療用医薬品と市販薬が同じ効能・効果を持っている場合でも、成分の種類や含有量が異なるケースは多々あります。例えば、風邪の症状に効く薬であっても、医師が処方する薬のほうが、含まれている成分や配合量は実際に多いのです。
>そのため、同じ風邪の症状でも、処方薬のほうがより強い効果を期待できる場合があります。裏を返せば、自己判断で薬を選ぶ際に、効果が似ているからといって余っていた医療用医薬品を代わりに使用するのは、かなり危険な行為だということです。
>必ず一度は医療機関を受診し、市販の薬を使いたければ自分の症状を薬剤師に相談して、使用方法を守ることが大切です。
>市販と処方の風邪薬どっちがお得?
>風邪の際に選ぶ薬には、市販薬と処方薬がありますが、それぞれの特徴やコストを理解して選ぶことが大切です。
>市販薬は、薬局やドラッグストアで購入できるため、診察を受ける必要がなく、薬代のみで済むのが特徴です。軽い風邪やすぐに薬を手に入れたい場合に便利といえます。しかし、市販薬は選べる薬の種類や成分が限られているため、自分の症状に最適なものを選ぶには、薬剤師に相談する必要があります。
>一方、処方薬は、医師による診察を受けて処方してもらう薬です。そのため、診察料や調剤料が別途必要となりますが、健康保険が適用されるため、自己負担額は3割です。処方薬のメリットは、医師が症状に合った最適な薬を処方してくれる点であり、症状が重い場合や自己判断が難しい場合に頼りになります。
>風邪薬においても、軽い風邪の場合には市販薬、症状が悪化している場合や診断が必要な場合は、処方薬のほうが効果的かつ経済的である可能性があります。自分の症状に最適な薬を選ぶためにも、費用や治療内容を考慮した賢い選択が求められます。
>■病院で風邪薬を処方してもらう際の費用相場
表1では、病院で診察を受け、風邪薬を処方してもらう際にかかるおおよその費用を紹介します。
出典:各クリニック公式サイトの情報をもとに筆者作成
<注>「表1」省略=病院により、費用が異なるの例示。
>初診を受けて薬を処方されるパターンでは、およそ1000~2000円の費用がかかることが分かりました。なお、市販の風邪薬は10日分で1000円前後から販売されています。病院で処方される薬は、医師が診察を通じて症状や体調に合わせた薬を選定しているため、より適切な治療が期待できます。
>一方、市販薬は万人向けに作られており、個別の症状や体質に特化していないため、効果が限定的な場合もあるでしょう。つまり、治療効果を重視するのであれば、病院での診察と処方は費用に見合う価値があるといえます。
>費用面や利便性を重視する場合は市販薬、確実な診断と適切な治療を求める場合は医療機関を受診するなど、状況に応じた選択が大切です。特に高齢者や持病がある方、症状が複数ある方は、自己判断を避けて、医師の診断を受けることが望ましいでしょう。
>風邪薬の市販薬と処方薬の価格は大きく変わらないと考えられる
>市販薬と処方薬にはそれぞれ特徴があり、軽い症状には市販薬が便利で、費用も抑えられる場合があります。しかし、症状が重い場合や診断が必要な場合には、処方薬のほうが高い効果を得られる可能性が高いでしょう。
>もっとも、風邪薬においては、処方薬と市販薬の価格差はそれほど大きくないため、症状の重さや受診歴に応じた賢い選択をすることで、効果的かつ経済的な治療にできることでしょう。
>出典
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 Q1 医師が処方するくすりと市販のくすりはどのようにちがうのですか?
>執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
<参考=「市販の風邪薬と、医者でもらえる風邪薬はどこが違うの? 診察代などを考えたら、市販薬のほうがお得?」(Yahoo!ニュース・ファイナンシャルフィールド)>
(24/12/07)
https://news.yahoo.co.jp/articles/738f13fef085f14b0bfed60a69c6d1fa2003bbff