みんながパソコン大王

シバケンの天国・みんながパソコン大王

3858344

設置公開<2010年7月23日>

主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>

<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>

本家シバケンの天国
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書

<チョコレートを食べる人は病気になりにくい>健康の法則<!> - シバケン

2025/03/30 (Sun) 18:59:52

良質な、チョコレート<カカオが多い>は、思考能力にも、影響すると、言われてるです。

>「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
>1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。

>医療×統計の技術を駆使して「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
>圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。

>では、その習慣の正体は何か? 話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「食事の習慣」について紹介したい。


>60年超のデータだからこそ見える「真実」
>私は疫学者兼医者ですが、「疫学(えきがく)」という単語に馴染みがない方も多いと思いますので、まずは「疫学」について説明しましょう。

>「医療」と「統計」を掛け合わせた実践的学問、それが疫学です。「病気が起こる原因や、どうやったら予防できるのかということを、人の集団を対象として調べることにより明らかにする学問」と定義できます。

>私は現在、母校である福島県立医科大学医学部で疫学講座の主任教授を務めています。それと同時に、いくつかの疫学研究に携わっています。

>そこで扱うのは、60年前の古くさい話ではありません。60年以上続いて蓄積された最も新しい現在のビッグデータです。エビデンスの強さは、ほかに類を見ません。本書では、このCIRCSや、やはり私が携わっているいくつかの研究、あるいは国内外のいろいろな研究が示す、真に健康になる方法を説いていきます。


>ドカ食いすると糖尿病リスクが増す
>食事に関しては、一度にたくさん食べるのは、糖尿病の原因ともなり健康によくありません。

>私たちが食事をとると、インスリンが分泌され、血糖値の上昇をほどほどに抑えてくれます。そのときに、一度に食べる量が多ければインスリンもたくさん必要になります。しかし、日本人はインスリンが出にくいタイプが多く、大量に食べるとインスリンの分泌が間に合わず、糖尿病にかかりやすくなるのです。

>朝食を抜けば、昼にドカンと食べることになり、結果的に糖尿病のリスクが増します。


>チョコレートは空腹時におすすめのおやつ
>夕方などに小腹が空いたら、そこで我慢して後からドカ食いするのではなく、おやつを食べましょう。

>チョコレートはおすすめのおやつのうちの1つです。心疾患の予防効果などについて、ポジティブなエビデンスがいくつも出ています。

>ただし、ホワイトチョコレートにはエビデンスがありません。というのも、ポリフェノールの抗酸化作用がいい働きをしているものと思われ、カカオ成分が高いチョコレートほど効果が期待できるのです。

>具体的には、カカオ成分が70パーセント以上あるようなチョコレートを、1日に10グラムくらい食べることが推奨されます。これで、ポリフェノールが250ミリグラムほどとれます。

>チョコレートは乳脂肪分も含むので、あまり量を食べるとカロリーをとりすぎてしまいます。あくまで、ほどほどをキープしましょう。

>(本記事は『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)


>\1万人を1963年から徹底追跡調査してわかった!/
★60年の歴史が証明する「日本人の健康の最適解」★

<本>
<1>
健康な人の小さな習慣
『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』大平哲也・著(定価1694円〈本体1540円+税〉・ダイヤモンド社)


<2>
日本人の健康・本当の最適解


<3>
日本人の普遍的健康法則を網羅


<4>
健康の原則・住む場所で決まる!?


>本書の内容
はじめに なぜ、医療×統計が最強のエビデンスなのか?
60年取り続けたデータが人類の財産と言える理由

序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ
集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」
本書の結論 「60年の医療×統計でわかった、日本人の健康の最適解」

1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式
前提 │ ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」
平均寿命よりも「健康寿命」が大切な理由
健康寿命を縮める最大の理由は「高血圧」
健康の原則 │ 健康は「すべきだ」では手に入らない
健康の原則 │ 「自然と健康になる仕組み」をつくろう
仕組みをつくらないと、いつまでたっても健康にならない
健康ルール1 │ 病気になるかどうかは「住む場所」の影響を受ける
無意識の集大成は「住む場所を変える」
健康ルール2 │ 健康の基礎は「計測」である。可視化するだけで健康になる
健康診断ではわからないことをデータは示す
健康ルール3 │ 人と話せる環境をつくり、とにかく笑おう
「笑い」は健康になる小さな特効薬
2章 「食事」健康になる小さな習慣
3章 「運動」健康になる小さな習慣
4章 「ストレス」健康になる小さな習慣


<参考=「【医者が教える】チョコレートを食べる人は病気になりにくい…60年の統計的エビデンスで突き止めた「健康の法則」の正体」(DIAMOND)>
(25/03/14)
https://diamond.jp/articles/-/361005

Re: <チョコレートを食べる人は病気になりにくい>健康の法則<!> - シバケン

2025/03/30 (Sun) 21:19:47

<2>
日本人の健康・本当の最適解

Re: <チョコレートを食べる人は病気になりにくい>健康の法則<!> - シバケン

2025/03/31 (Mon) 07:59:45

<3>
日本人の普遍的健康法則を網羅

Re: <チョコレートを食べる人は病気になりにくい>健康の法則<!> - シバケン

2025/03/31 (Mon) 09:54:47

<4>
健康の原則・住む場所で決まる!?

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.