みんながパソコン大王

シバケンの天国・みんながパソコン大王

4058243

設置公開<2010年7月23日>

主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>

<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>

本家シバケンの天国
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書

続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/21 (Tue) 17:19:50

本日、(25/10/21)女性初の、総理誕生したです。
諸般、閻魔大王的、大いに、期待してるです。

とりあえず、衆議院での、選挙では、一発で、過半数獲得で、おめでとう<!>

での、
若干の心配点あるですが。
消費税について、削減では、レジの、調整が大変と、誰の入れ知恵か、わからんですが。そんなバカな事、言うてと。
奈良公園の、鹿を蹴ったりも、外国人と、決め付けまして。
首相になったら、その辺り、発言慎重にと。必ずや、野党君、報道記者は、その手、一斉に、攻撃、揚げ足取りに来るです。

<参考=NO.589 続7<高市早苗>女性初自民党総裁誕生/女性初総理に<!>>
(25/10/20)
https://ss1.xrea.com/mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_enma_328.htm#no589

<副題=首相指名選挙、高市早苗氏は衆院で237票獲得 参院の決選投票は125票(日本経済新聞)>


<写真1>
衆院本会議で首相に選出され、一礼する自民党の高市早苗総裁(21日)


>自民党の高市早苗総裁は21日、石破茂首相の退陣をうけて開かれた首相指名選挙で衆院は237票、参院は決選投票となり125票を獲得した。衆参両院は高市氏を第104代首相に指名した。

<表2>
衆院の首相指名選挙の結果
過半数は233


>衆院の過半数は233。会派別にみると、自民党は196、連立を組む日本維新の会は35で合計231となる。自民党に加えて、連立合意した維新と無所属議員でつくる衆院会派「改革の会」の3人らが高市氏に投票したもようだ。

<表3>
参院の首相指名選挙
決戦投票の結果


>参院は1回目の投票で高市氏は123票を得た。124の過半数に達しなかったため、決選投票になった。

<表4>
参院の首相指名選挙1回目の結果
過半数は124


>野党第1党である立憲民主党は野田佳彦代表に投票した。公明党や国民民主党などもそれぞれ各党首に票を入れ、野党票はまとまらなかった。


<参考=「首相指名選挙、高市早苗氏は衆院で237票獲得 参院の決選投票は125票」(日本経済新聞)>
(25/10/21)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2083L0Q5A021C2000000/

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/21 (Tue) 23:03:06

<表2>
衆院の首相指名選挙の結果
過半数は233

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/21 (Tue) 23:57:37

<表3>
参院の首相指名選挙
決戦投票の結果

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 00:07:41

<表4>
参院の首相指名選挙1回目の結果
過半数は124

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 00:33:56

<副題=【高市新内閣の閣僚一覧】憲政史上初となる女性総理を支える閣僚は?(TBS)>

女性を多数にする。
との、事で、6名程になるのかと、期待したですが。結果は、2名。
当人、内閣総理大臣を含めて、3名ではなあと。
第二次改造内閣に期待<?>

>きょう召集された臨時国会で、自民党の高市総裁が第104代総理大臣に指名されました。

>21日夜に発足する「高市早苗内閣」の閣僚一覧です。

◆高市早苗新内閣の閣僚一覧
総理:高市早苗
総務:林芳正(内定)
法務:平口洋(内定)
外務:茂木敏充(内定)
財務:片山さつき(内定)
文科:松本洋平(内定)
厚労:上野賢一郎(内定)
農水:鈴木憲和(内定)
経産:赤沢亮正(内定)
国交:金子恭之(内定)
環境:石原宏高(内定)
防衛:小泉進次郎(内定)
官房長官:木原稔(内定)
デジタル:松本尚(内定)
復興:牧野京夫(内定)
国家公安:赤間二郎(内定)
こども:黄川田仁志(内定)
日本成長戦略:城内実(内定)
経済安保:小野田紀美(内定)

<参考=「【高市新内閣の閣僚一覧】憲政史上初となる女性総理を支える閣僚は?」(TBS)>
(25/10/21)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2241197

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 14:14:45

<副題=女性“初” 高市新首相が誕生 新内閣発足へ 初入閣10人、女性閣僚は2人…公明・斎藤氏、国民・玉木氏とも笑顔で握手(FNN)>

高市新首相誕生<!>
尚、再度の、女性閣僚は2人だけ。最多と言うてたですが、肩すかし。

当然の、実績、中身で勝負せねばと。

尚、報道番組では、評論家諸氏、政策についての、批判的意見多く。何で、やろねえ。
評論家諸氏なるは、何でも、批判、当たれば、自慢。外れたら、だんまり。

<写真1>
「高市早苗くんを、本院において内閣総理大臣に指名することに決まりました」


<映像2>
自民党の高市早苗総裁が、憲政史上で女性初となる第104代内閣総理大臣に選出された。
少し緊張した面持ちで、後ろに座る3人の元総理に頭を下げ、席に着くと、にこりと頬を緩ませた。


>高市首相「いい笑顔で…」
>国民・玉木代表「はい」

>激しい駆け引きを繰り広げた各党の挨拶回りでは、この笑顔。
>国民民主党・玉木代表と握手を交わし、多くのフラッシュを浴びた。

>そして、“高市新内閣”の全容が明らかに

>国民、公明…各党へのあいさつ回りでは
>歴史的な一日となった永田町。

<映像3>
自民党の高市総裁は、総理指名選挙の直前に開かれた会合で、麻生副総裁と笑顔で言葉を交わした。


>自民党・高市総裁:
>しっかりと政権を取りに行く。一致団結して、皆さま方のお力添えを、心より、心よりお願い申し上げます。力を合わせて、今なんとなく世の中に広がってしまっている不安を、希望に変えていこうじゃありませんか。

>そして、午後に召集された臨時国会。迎えた、運命の総理指名選挙…。

>高市氏が投票すると拍手が送られ、麻生氏の投票では、拍手に加えて、どよめきも…。

>そして、午後2時前。
>高市氏が、衆議院の1回目の投票で過半数を獲得し、“女性初”となる総理大臣の誕生が決まった。

>総理に選ばれた高市氏は、各党にあいさつ回り。
>国民民主党の玉木代表とは、固い握手を交わした。

<映像4>
玉木代表と握手


>高市首相:
>一緒に頑張りましょう。

>国民・玉木代表:
>強い日本経済、復活するために、私も協力しますから

>記念撮影では、こんな場面も…。

>記者:
>玉木さん、最後の晴れ姿だから。

>高市首相:
>何言ってるのよ!かわいい弟に。

>国民・玉木代表:
>安住さんに弟っていわれるよりいいな(笑)

>一方、連立を離脱した公明党への挨拶回りでは…。

>公明党・岡本政調会長:
>満面の笑顔を作ります。

>そこに、高市氏が到着。固い握手を交わした。

<映像5>
公明党斉藤代表


>公明・斎藤代表:
>これからしっかり建設的な、議論をしっかりさせていただきます。

>高市首相:
>(食い気味に)はい、お願いします。

>初入閣は10人、女性閣僚は2人に
>そして午後4時前。“高市新総理”が、総理官邸に入った。

>新たに官房長官に就任する木原稔前防衛大臣が、高市新内閣の閣僚名簿を読み上げた。

>総裁選で戦った、小泉農水大臣が防衛大臣に。

>林官房長官が総務大臣。

>そして、茂木元幹事長が外務大臣に起用された。

>総理官邸で高市氏と言葉を交わした、小泉氏は…。

>防衛相に起用・小泉農水相:
>防衛省、自衛隊25万人の所管とともに、この使命を全うするために自らの重責をしっかりと認識したうえで、日本の国民のみなさんに安心していただける、そんな仕事をしていきたい。

<映像6>
チーム高市


>出そろった高市新内閣の顔ぶれがこちら。平均年齢は59.3歳で、初入閣は10人。
>当初、過去最多を目指した女性閣僚の数は、2人にとどまった。

>そのうちの一人が、財務大臣に起用される片山さつき元地方創生担当大臣。
>総裁選で、高市氏の推薦人を務めた片山氏。

>東京大学法学部を卒業後、1982年に当時の大蔵省に入省した。

>そして今日、“古巣”にカムバック。
>経済政策のカギを握る財務省のトップに、女性が選ばれるのは片山氏が初。

<映像7>
片山さつき財務大臣


>財務省に起用・片山さつき元地方創生相:
>経済成長戦略で日本経済を強くすることが一丁目一番地。中低所得者がきつくなっているから、なんとか楽にしていくために、給付付き税額控除の制度設計を着手してほしいと言われたので、これは連立合意でのあるので、10個目に一番重いのがきまして、すごいですよ、てんこもりです。

<映像8>
そして、もう一人起用される女性閣僚が、42歳で初入閣する小野田紀美参院議員。
経済安全保障担当大臣に抜擢され、新設される「外国人との秩序ある共生社会推進担当大臣」も兼務しする。


>9年前の参議院選挙で初当選した小野田氏は、父親がアメリカ人で、母親が日本人。

>司会:自民党公式YouTubeより(2017年)
>ハートはどちらかというと大和魂なの? それともアメリカの?

>小野田参院議員:
>完全に大和魂ですね。

>司会:
>でも、パッとみたら本当に外国人ですよね?

<映像9>
前髪を上げると、途端に外国人っぽくなるんですよ。


>小野田議員:
>聞いてもらえれば、高市早苗一択というのはわかってもらえるはずですので。

>そして、内閣府特命担当大臣に起用されたのは、初入閣の黄川田仁志衆院議員。

>高市氏の総裁選出馬会見で司会を務め、質問する記者を指名する際、物議を醸す発言が…。

>黄川田議員:
>一番奥の、机の、顔が濃い・・・。

>高市氏:
>顔が濃いて、なんてこと言うんですか。顔が濃いて…すみません。

>高市氏はその場で陳謝したが、黄川田氏は次の記者を指名する際にも…。

>黄川田議員:
>逆に、手前の、顔が白い、濃くない方。

>高市氏:
>すみません、司会者が・・・。

>この会見の直後、黄川田氏は謝罪した。

>引き続き、高市新総理を支えていくことになる。

>高市氏の総理選出に、海外からは…。

>ロイター通信
>「強硬派の高市氏が勝利。日本のガラスの天井を打ち破る。保守色強まることに。」

>そして先ほど、中国政府は…。

>中国外務省:
>歴史問題や台湾問題などにおける政治的約束を誠実に履行し、日中戦略的互恵関係を全面的に推進することを期待する。

<映像10>
高市新内閣は21日夜、正式に発足する。


>(「イット!」10月21日放送より)

<参考=「女性“初” 高市新首相が誕生 新内閣発足へ 初入閣10人、女性閣僚は2人…公明・斎藤氏、国民・玉木氏とも笑顔で握手」(FNN)>
(25/10/21)
https://www.fnn.jp/articles/-/948734

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 15:58:41

<映像2>
自民党の高市早苗総裁が、憲政史上で女性初となる第104代内閣総理大臣に選出された。
少し緊張した面持ちで、後ろに座る3人の元総理に頭を下げ、席に着くと、にこりと頬を緩ませた。

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 19:54:05

<映像3>
自民党の高市総裁は、総理指名選挙の直前に開かれた会合で、麻生副総裁と笑顔で言葉を交わした。

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 22:14:30

<映像4>
玉木代表と握手

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/22 (Wed) 23:12:59

<映像5>
公明党斉藤代表

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 00:14:33

<映像6>
チーム高市

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 00:53:41

<映像7>
片山さつき財務大臣

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 07:53:23

<映像8>
そして、もう一人起用される女性閣僚が、42歳で初入閣する小野田紀美参院議員。
経済安全保障担当大臣に抜擢され、新設される「外国人との秩序ある共生社会推進担当大臣」も兼務しする。

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 08:38:59

<映像9>
前髪を上げると、途端に外国人っぽくなるんですよ。

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 09:35:03

<映像10>
高市新内閣は21日夜、正式に発足する。

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 12:08:23

<副題=「高市政権凄いな」高橋洋一氏が「涙目」評価 開成→東大卒閣僚の名前「オールドメディアはこの人事がわからないな」(デイリー)>

>自民党の高市早苗総裁(64)は21日、衆参両院本会議の首相指名選挙で第104代首相に選出された。閣僚名簿も発表され、片山さつき氏(66)を女性初の財務相に起用。女性閣僚は経済安全保障担当相の小野田紀美氏(42)と2人となった。

>元大蔵省(現・財務省)の官僚で経済学者の高橋洋一氏は同日、自身のXに新規投稿。「高市政権凄いな。Z涙目。片山財務相、城内実成長相。ほんまもんの積極財政だよ」と高市内閣を評価した。

>さらに「城内実さんは責任ある積極財政の会最高顧問。オールドメディアはこの人事がわからないな」と石破内閣で経済安保担当相を務めた城内実氏が成長戦略担当大臣に起用されたことについて言及。続けて「この役員名簿をみれば、城内さんのほか、松本さん、黄川田さんが入閣しているぞ。まさに責任ある積極財政政権」「さらに官房副長官に尾崎正直さんと佐藤啓さん、ともに責任ある積極財政の会。これほど徹底しているとは驚きももの木」と連投した。

>城内氏は、幼少期を東京、広島、ドイツ、神戸などで過ごし、開成高校から東京大学(教養学部)を経て外務省に入省。在ドイツ日本国大使館に勤務し、天皇陛下や総理らのドイツ語通訳官も務めた経験がある。現在60歳。

<参考=「「高市政権凄いな」高橋洋一氏が「涙目」評価 開成→東大卒閣僚の名前「オールドメディアはこの人事がわからないな」」(デイリー)>
(25/10/21)
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/10/21/0019616265.shtml

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 15:28:42

<副題=「高市政権凄いな…」高橋洋一が絶賛…一方経済アナリストは自維Nに警告「国債や生活を破壊しかねない」深刻なのはローンを抱える人(MINKABU)>

>自民党の高市早苗総裁は10月21日、国会の首班指名選挙で女性初の内閣総理大臣に選出された。公明党が離脱し、少数与党の窮地に立った自民党は日本維新の会との連立政権合意書を締結し、安定政権の確立に向けて奔走する。高市氏は「責任ある積極財政」を掲げ、マーケットはひとまず好感しているが、この先には何が待ち構えているのか。経済学者の高橋洋一氏はXで「高市政権凄いな。Z涙目。片山財務相、城内実成長相。ほんまもんの積極財政だよ」「城内実さんは責任ある積極財政の会最高顧問。オールドメディアはこの人事がわからないな」と絶賛した。その一方で経済アナリストの佐藤健太氏は「株高で得しているのは富裕層。『サナエノミクス』の結果、物価が上昇し、金利も上がっていけば一般国民の負担は膨れ上がる。これからの日本は貧富の格差が拡大していくだろう」と警鐘を鳴らす。


>佐藤氏が詳しく解説する--。

>目次
「高市トレード」はホンモノなのか
「アベノミクス」を強化・拡充するプラン
財政赤字拡大という不安を切り離せない
国債や生活を“破壊”しかねないだけのインパクトを持つ
より深刻なのはローンを抱えている人々
サナエノミクスが進めば当然ながらインフレは避けられない
「高市トレード」はホンモノなのか

>高市氏が日本維新の会の吉村洋文代表らと結んだ連立合意で、最も注目されていたのは維新が求めた消費税の減税だった。維新サイドは物価高対策として「食品は2年間ゼロ」を望んだが、最終的に「飲食料品については、2年間に限り消費税の対象としないことも視野に、法制化につき検討を行う」と曖昧な表現で終わった。もう1つの焦点だった企業・団体献金の廃止についても「協議体」を設置し、残り2年ある高市氏の自民党総裁としての任期(2027年9月)までに結論を得るとして、「政治とカネ」問題の解決を先送りした形だ。

>また、自民党が7月の参院選で掲げた国民に2万円を給付(子供や住民税非課税世帯の大人は4万円)するという公約は反故にする一方、ガソリン税の暫定税率廃止法案を臨時国会中に成立させ、所得税の基礎控除などをインフレの進展に応じて見直す制度設計については年内をメドにとりまとめるという。給付付き税額控除の導入は実現を図っていくとした。難題の解決は後回しにしながらも、まずは経済最優先で政権を運営していくという意志は伝わってくる。

>高市氏は「サナエノミクス」と呼ばれる経済政策を進め、短期的には補正予算を組み、円安・インフレ下でGDPを押し上げていく施策を講じていくことだろう。財政出動は企業収益を向上させ、株価上昇を後押しする要因となる。ただ、10月4日の自民党総裁選で勝利した直後から「高市トレード」といわれる株高は冷静に見る必要があるのも事実だ。

>女性初の首相誕生への期待感から「ご祝儀相場」である点に加え、基本線として連動しやすい米国のマーケットも上昇基調にある。


>「アベノミクス」を強化・拡充するプラン
10月20日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)の終値は4万6706.58ドルで、前週末比515.97ドル高となった。米中間の緊張が後退し、米政府機関の一部閉鎖が終わる可能性があると報じられたことも値上がりにつながっている。「高市トレード」が始まった10月4日は、ダウ平均株価が過去最高値を更新していた時期と重なっていた点も忘れてはならない。

>もちろん、株高の恩恵を受けられるのは全ての国民というわけにはいかない。NISAやiDeCoを始めている人も少なくないが、基本的には生活費を上回る所得・資産がある人が対象だ。企業業績が改善すれば給与や賞与の形で反映されると政府は繰り返してきたものの、それとて大企業に限られる。中小・零細事業者で働く人々にとっては賃上げの果実を実感できていないのが実情と言える。

>高市氏は、安倍晋三元首相による「アベノミクス」を強化・拡充するプランを描いていることだろう。2度の消費税率引き上げを実施した安倍政権の轍を踏まないため、維新サイドが求めた消費税減税に慎重だったのも頷けるところだ。ただ、懸念されるのは大胆な財政出動の裏付けとなる財源を示していないことにある。国債増発を選択肢に入れているというが、本当に経済成長に伴う税収増で賄えると思っているのか、将来世代にツケを回すだけではないのかという懸念も尽きない。


>財政赤字拡大という不安を切り離せない
>かつてのように右肩上がりの経済成長が見られ、「打ち出の小槌」を握っていれば安心できるのだが、高市氏の「サナエノミクス」は財政赤字拡大という不安を切り離せない。国債供給増は市場での需給悪化を招き、価格下落(=利回り上昇)を誘発する可能性があるからだ。

>今後のシナリオを描いてみると、まず積極財政と円安の進行は輸入物価を押し上げ、消費者物価指数を上昇させていくリスクがある。ただでさえ、近年は物価高騰が進んできているのだが、サナエノミクスはそれを誘引し得るものだ。

>加えて、財政拡大は日銀に圧力をかけ、市場は「金融引き締め」の加速を織り込む。そうなれば、市場はインフレヘッジとして国債売却を増やし、長期金利を押し上げることにつながる。海外投資家の日本国債離れが進めば、金利上昇の加速は避けられない。


>国債や生活を“破壊”しかねないだけのインパクトを持つ
>さすがに英トラス・ショックのような市場からの“報復”を受けることは想像し難いものの、サナエノミクスは操作を誤れば、国債や生活を“破壊”しかねないだけのインパクトを持つものであることは認識しておく必要がある。

>では、長期金利が上昇した場合にどのような影響が生じるのか。結論を先に記せば、それは日本経済から社会保障、国民の生活まで広範囲にわたる。まず、国債の利払い費が急増していくことが予想される。財務省は2024年4月、長期金利が想定より1%上昇した場合には2033年度の利払い費がさらに8.7兆円アップするとの試算をまとめた。2024年度の利払い費は9.6兆円(想定金利は1.9%)としたが、利払い費が急増していけば財政に大きな影響が生じることは避けられない。

>財政圧迫によって社会保障費の伸びを抑制することや、年金・医療などの給付カットも机上にのることだろう。自民党と日本維新の会の連立合意は、社会保障全体の改革を推進していくことも盛り込まれているが、社会保障や公共投資を圧迫することになればシナリオ修正が余儀なくされる可能性も出てくるはずだ。


>より深刻なのはローンを抱えている人々
>先に触れた通り、日本の財政に暗雲が立ちこめていると見られれば格付け機関の格下げリスクは高まり、国債市場の信頼が低下することになる。その結果、金利上昇に伴って企業は借入コストが増加し、設備投資が抑制される。中小企業は資金繰りが悪化するなど「負のサイクル」に向かう恐れも生じる。「景気は『気』(持ち)だ」という人がいるが、仮に先行き不透明感が増していけば、企業側も賃上げしていく余裕を持てないだろう。

>輸入物価の上昇や財政圧迫の影響に加え、より深刻なのはローンを抱えている人々だ。金利上昇は住宅ローンの負担増に直結する。ローンの返済額が増加することになれば、それは言うまでもなく可処分所得の減少を意味する。近年続いてきた物価上昇、そして今後のインフレ誘導策と相まって生活はより厳しい状況になることも予想される。特に子育て世帯や若年層を直撃すれば、影響大となるだろう。金利上昇に伴い住宅の購入意欲が低下し、都市部を中心に不動産価格が下落していくことも考えられる。


>サナエノミクスが進めば当然ながらインフレは避けられない
>もちろん、高市氏が掲げる財政拡張的な「サナエノミクス」は、マイナスなことばかりではない。金融緩和に前向きな姿勢も伴って日本経済を上向かせ、デフレからの完全脱却という強い日本経済をもたらす可能性はある。ただ、アベノミクスが「2年で2%の物価上昇」という目標を掲げていたように、サナエノミクスが進めば当然ながらインフレは避けられなくなるのだ。

>物価が上昇しても、それを上回る賃上げ・所得があれば問題はない。だが、そうではない人はどうすれば良いのか。あなたは、給与アップに自信がありますか?

>高市新政権が掲げる「サナエノミクス」は、短期的には財政出動による企業収益改善や株価上昇をもたらす可能性がある。しかし、その一方で、大胆な財政出動の財源不明確さや、国債増発による財政赤字拡大、ひいては金利上昇への懸念が指摘されている。金利上昇は国債利払い費の急増、社会保障費の抑制、そして住宅ローンを抱える国民の負担増に直結し、格差拡大や景気悪化の負のサイクルを招く恐れがある。デフレ脱却への期待感はあるものの、賃上げが物価上昇に追いつかない場合、一般国民の生活は一層厳しくなる可能性があり、その影響を冷静に見極める必要があるだろう。


<参考=「「高市政権凄いな…」高橋洋一が絶賛…一方経済アナリストは自維Nに警告「国債や生活を破壊しかねない」深刻なのはローンを抱える人」(MINKABU)>
(25/10/22)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/36993/

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 20:08:59

<副題=立憲・野田代表、議員定数削減は「えいやで決めるものではない」と主張もネット「何年議論してるんだよ」(Yahoo!ニュース・デイリー)>

>立憲民主党の野田佳彦代表が21日、Xを更新。自維連立政権が訴える議員定数削減について、「『えいや』で決める性質のものではない」と慎重な姿勢を見せていることにリプ欄では反論が上がっている。

>日本維新の会は、自民党との連立条件として議員定数の1割削減を掲げ、自民党もそれを飲む形で自維連立政権が誕生した。議員定数削減については少数意見が届きにくくなるなどの理由から、反対の声も上がっている。ただ吉村洋文代表は、この議論は野田総理時代から行われていることから、今に始まったものではないとし、これを達成できなければ他の政策も実行できないとテレビなどで訴えている。

>野田代表は議員定数削減について「総理大臣時代から一貫した、私にとって政治家としての悲願です」とした上で「小選挙区と比例代表の民意の均衡を保つことが重要であり、『えいや』で決める性質のものではありません」と主張。

>「同時に、企業・団体献金の全面禁止に向けた一歩を進めます。公明党、国民民主党とも歩調を合わせ、禁止の実現を図り、自民党にこそ『身を切る改革』を求めていきます」とした。

>だがこの投稿のリプ欄には「そう言って10年以上遅遅としか進まなかったんだから『えいや』で決めるしかなくないすか?」「えいやって、あんたが故安倍晋三に言ったのは2012年だろ、何年議論してるんだよ」などの声も上がっていた。

<参考=「立憲・野田代表、議員定数削減は「えいやで決めるものではない」と主張もネット「何年議論してるんだよ」」(Yahoo!ニュース・デイリー)>
(25/10/22)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c738c459edcc11830fca48d79048c9168c33e9db

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 20:38:36

<副題=須田慎一郎氏 立民・野田代表の発言に不快感「レールにも乗らないやつが余計なこと言うな」(Yahoo!ニュース・スポニチ)>

立憲民主党が、国民民主党玉木雄一郎代表を、総理にと、したのは、本気度不明。
むしろ、野田佳彦代表が、自分にと、言うべきであったか<?>

閻魔大王的にも、同感。
そもそもがの、野田代表は、野党第一党であるにも関わらずの、野党を結集に動かなかった。

対して、高市総裁は、自分にと、日本維新の会、国民民主党に、声掛けたです。

>ジャーナリストの須田慎一郎氏(64)が22日、パーソナリティーを務めるニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(月~木曜前8・00)にゲスト出演。立憲民主党の野田佳彦代表(68)の国民民主党の玉木雄一郎代表(56)への発言に不快感を示す場面があった。

>この日は「政治経済日本シリーズ 物価と税金は下がるのか」をテーマに、須田氏のほか、前兵庫県明石市長の泉房穂参院議員、ITジャーナリストの三上洋氏をゲストに迎えて放送した。

>21日に高市早苗新総理が誕生し、自民党と日本維新の会の連立政権がスタートした。

>垣花正アナウンサーは高市早苗政権が誕生し、「立憲民主党は対決姿勢を強めている」という産経新聞の記事を引用。今回の連立協議の中で、「立憲民主党からすれば、一緒に乗ってくれなかったっていう形なんでしょうけど、榛葉(賀津也)幹事長なんかは“玉木さんをあそばれたような気にもなった”という言い方もしていたよ」と指摘。

>これに、須田氏は「榛葉さんも言葉選んでるんでしょうね。明らかに今回の立憲民主党、特に、安住幹事長などの思惑ってのは玉木潰しですよ、はっきり言って」とバッサリ。「今回、野田さんに投票を促すんじゃなくて、“玉木さんに”と言って、それに対してどう答えてくるのかっていうところを(試している)。言ってみればですね、“玉木雄一郎と首班指名書きますよ”と言った。そのやり取りのあとで、記者団に報告している最中に爆笑しながら安住さんは記者団と話してるんです、その件で。で、それを国民民主党サイドは見て、知ってますから、“あいつら笑い話にして本気じゃねえ”と思ってるんです」と話した。

>泉氏も「いや本当に一緒にやるのであればもっと早い段階から、ちゃんと、膝を交えた打合せとかやっとかないと、いきなりポーンと表で言われても、言われる方も戸惑うというか困る状況じゃないですか。だからそういう意味で、本気でやる気あったかどうかすらちょっと疑わしいと私は正直思ってますけどね」と見解を示した。

>さらに、野田氏が「政治とカネの問題は公明党と組める」と主張していることについて、須田氏は「政治とカネの問題に関して確かに組めるんですけれども、ただ疑問点があるんですよ。何かというと、協議が進んで3党、自民、公明、立民が合意書を結んだのは総裁選の最中。で、総裁選の最中にそれをやってきたっていうことが自民党の総裁選に手を突っ込んでくるというところもあって、勝手に決めている部分もある。だから思惑としては、政治とカネの問題に真っ正面から向き合うっていう姿勢はあるんだけども、それの使い方が政局に利用しているかのような、だから立憲民主党、本当に実際にやる気あるんですかと。だってあなた方って、労働組合から献金受けているじゃないか、企業団体献金の1つでしょ、というところも含めて、どこまで本気なのかっていうのはありますよね」と指摘した。

>公明党の今後の動きについて、泉氏は「まだわからないでしょうね。一旦離脱してますけど、逆に今回のいろんな野党の連立の動きの中で、やっぱり違いが浮き彫りになった面もあって。そう簡単にまた一緒にできるかっていうと甘くないように思いますけどね。あと国民民主もやっぱり自民党と組むという方向性はまだ維持されると思いますから、野党でまとまるよりも各政党が自民党との組み方みたいな部分は、あるんじゃないですかね」とした。

>そのうえで、垣花アナは今回の記事を取り上げた理由として、野田氏が玉木氏について「永田町の回転寿司は一度取り損なったら二度と回ってこないという格言がある。そうならないように気をつけてほしい」と話したという部分に触れ、「そんな格言あるんですか?」と投げかけた。

>これに、須田氏は「勝手に作ったんでしょうね」とチクリ。「でもね、私思うんだけど、だったら、(首班指名で)野党第一党、野田義彦と書けと。それだけの求心力を出せと。だから回転寿司のレールにも乗らないやつが余計なこと言うなと。自分が乗れって話ですよ」と切り捨てた。

>泉氏は「自分たちで担ごうと思った方のことはもうちょっと敬意がないと。安住幹事長も悪気ないんでしょうけど、特にね、玉木って呼び捨てにしてしまったしてるから。やっぱり感情、人間も感情の生き物ですからね」、これには三上氏も「あの呼び捨てが1番です」。

>須田氏は「だから、野田さんが自分が回転寿司のレールに乗るように切磋琢磨してほしいなと、私は思いますけどね」と最後はフォローしていた。

<参考=「須田慎一郎氏 立民・野田代表の発言に不快感「レールにも乗らないやつが余計なこと言うな」」(Yahoo!ニュース・スポニチ)>
(25/10/22)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e11ec408101f06a2943c9b10de4d922170b9a016

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 20:49:41

<副題=“不記載”副大臣・政務官7人起用 「国会で説明を」野党から相次ぐ(FNN)>

国民のどれ程が、不記載の件、問題視してるのか<?>
とするのか、どこかで、区切りをつけるべきと。区切りとは、今後、この手の事、あった場合の、処置、処分を明確に。

>政府が22日に発表した副大臣・政務官の人事で、自民党派閥の政治資金不記載事件に関与した旧安倍派議員7人の起用が明らかになった。

>木原官房長官は、「政治資金の不記載問題については、各議員がすでに党における処分や役職の辞任、国会の政治倫理審査会で説明責任を果たしているものと承知をしている」と説明したが、野党は早速、国会でただす構えを見せている。

>国民民主党の玉木代表は、「政府の仕事に就くので、求められれば国会等でしっかりと説明責任を果たしていくことが必要だ」との考えを示し、「十分に説明できなければ、結果として審議が滞ったり、影響が出てくる」と指摘した。

>また、立憲民主党の本庄政調会長も、「まずは任命権者である高市首相から、その趣旨、そして裏金との関係について明確に説明していただきたい」と強調したうえで、「当事者である各副大臣、政務官の皆さんも、残念だが国会での議論はまずそこから入らざるをえないのではないか。非常に遺憾に思う」と、国会審議で引き続き追及する姿勢を示した。

<参考=「“不記載”副大臣・政務官7人起用 「国会で説明を」野党から相次ぐ」(FNN)>
(25/10/22)
https://www.fnn.jp/articles/-/949322

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 21:04:23

<副題=高市内閣の支持率64% 石破、岸田政権発足時を上回る 女性歓迎76%、維新連立も評価(産経新聞)>

<高市内閣>共同通信社の、全国緊急電話世論調査結果
64.4%

<参考>
石破内閣=50.7%
岸田内閣=55.7%

>共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。>内閣支持率は64・4%で、発足時では石破内閣の50・7%、岸田内閣の55・7%を上回った。自民党の派閥パーティー収入不記載事件で元秘書が略式起訴された萩生田光一氏を要職の幹事長代行に起用した人事は「適切ではない」が70・2%。高市早苗首相の就任による日本初の女性首相誕生が、女性活躍の後押しになると歓迎したのは「どちらかといえば」を合わせ76・5%に達した。

>高市内閣の不支持率は23・2%。自民と日本維新の会の連立政権発足を「よかった」としたのは「どちらかといえば」と合わせ64・4%だった。公明党が自民との連立政権から離脱した判断は「評価する」が66・2%となった。

<参考=「高市内閣の支持率64% 石破、岸田政権発足時を上回る 女性歓迎76%、維新連立も評価」(産経新聞)>
(25/10/22)
https://www.sankei.com/article/20251022-CPCZJ63YAJMTJJEEFDCN23TZLI/

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 21:48:38

<副題=高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査(読売新聞)>

特には、若年層からの支持率が高くなっている<!>

<表1>
高市内閣と石破内閣の支持率の比較


<図2-1>
高市内閣を支持する理由(上位3つ)


<図2-2>
不支持理由(上位3つ)


>読売新聞社が21~22日に行った緊急全国世論調査で、高市内閣の支持率を石破内閣と比較すると、若年層の支持が大幅に上昇していることが分かった。

>高市内閣を「支持する」と回答した人の割合を年代別にみると、18~39歳が80%で前回9月調査の15%から急増した。40~59歳でも75%(前回29%)、60歳以上でも63%(同50%)と大きく増えた。石破内閣は高齢層からの支持が比較的高かったが、高市内閣では逆に、若年層が支持を先導している。若年層の支持が多い傾向は、最近では第2次安倍内閣の支持動向に近い。

>男女別でみると、「支持する」と答えた男性は71%で、女性は72%だった。前回調査では男性30%、女性37%で、今回は男女がほぼ並んだ。

>地域別でみると、「支持する」は全国で7割前後だが、近畿は、76%で中部の81%に続く2位で、前回調査の29%から大きく伸びた。首相の出身地が奈良県であることと、吉村洋文・大阪府知事が代表を務める日本維新の会と連立を組んだことが影響していると考えられる。石破内閣は近畿での支持がやや弱く、連立の効果が出ている。

>高市内閣を「支持する理由」を六つの項目から一つだけ選んでもらうと、「政策に期待できる」が41%でトップ、「他によい人がいない」20%、「首相に指導力がある」15%、「首相が信頼できる」12%、「閣僚の顔ぶれがよい」4%、「自民党中心の政権だから」5%の順だった。

>「支持しない理由」のトップは「自民党中心の政権だから」28%で、「政策に期待できない」19%、「首相が信頼できない」18%、「他によい人がいる」11%、「閣僚の顔ぶれがよくない」10%、「首相に指導力がない」3%と続いた。

<参考=「高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査」(読売新聞)>
(25/10/23)
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20251023-OYT1T50020/

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 22:08:58

<図2-1>
高市内閣を支持する理由(上位3つ)

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 22:24:11

<図2-2>
不支持理由(上位3つ)

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 22:29:48

<副題=【解説】高市内閣「支持率71%」を読み解く 緊急世論調査の結果は…(日テレ)>

<映像1>
高市内閣の支持率


>高市内閣の発足を受け、10月21日と22日の2日間で行われた緊急の世論調査で、高市内閣の支持率が71%にのぼることがわかりました。小栗泉・日本テレビ特別解説委員が解説します。


>■高市内閣の支持率71%…石破内閣の倍以上
>佐藤梨那キャスター
「NNNと読売新聞が行った世論調査で、高市内閣を『支持する』と答えた人は71%。『支持しない』と答えた人は18%でした。先月の石破内閣の支持率が34%だったのに比べ37ポイント上昇と、倍以上の数字になっています」

>「支持する理由については『政策に期待できる』が41%、『ほかによい人がいない』が20%、『首相に指導力がある』が15%などとなっています」


>■支持率からうかがえる“期待の高さ”

<映像2>
内閣発足時の支持率


>藤井貴彦キャスター
「高市内閣の71%という数字は、どうみたらいいんでしょうか?」


>小栗泉・日本テレビ報道局特別解説委員
>「歴代内閣の発足当時の支持率がどうだったのか、一概には比べられませんが、菅内閣の74%や、高市氏と政治信条が近い安倍元首相の第一次政権の時の72.4%に迫る支持率ということで、期待の高さがうかがえると言っていいと思います」

>「22日夜、取材をすると、議員からは次のような声が聞かれました」

<映像3>
高市内閣「支持71%」読み解く


>小栗委員
「自民党議員からは『すごい支持率』『いわゆるご祝儀相場。これまでの政権と違う、何か新しいことをやってくれそうという期待感が表れている気がする』『内閣に力強いイメージがあるんじゃないか』といった声が聞かれました」

>「また、今回連立政権を組んだ維新の幹部からは、『四半世紀ぶりに政治の枠組みが変わったことで、変化以上のものが求められているのではないか。ただ、変えられなければ、すぐに下がる数字』と気を引き締める声も上がりました」

>「そのほか立憲の幹部からは『これは高市さんにとって、衆議院を解散したくなるような数字』。自民党議員からも『これを維持できれば衆議院を解散して過半数をとり、維新とさよならか。高市さんは解散しないだろうけど』などと、衆議院の解散総選挙を気にする発言もありました」

<映像4>
政党支持率


>■自民党の支持率は回復したのか?

<映像5>
最新の支持率


>藤井キャスター
「自民党の支持率は上昇して32%ということですが、これはどうみたらいいのでしょうか?」

>小栗委員
「自民党の支持率は先月よりも上がっているとはいえ、5ポイントにとどまっていました。一方の高市内閣の支持率は71%」

>「つまり今回の世論調査をみると、高市内閣の支持率は高いけれど、それが自民党への支持率の回復にはまだつながっていない。期待感はあるけれど『もう少し様子をみようかな』という人が多いのかもしれません」


>■政策への期待、内閣支持・不支持で違いが

<映像6>
取り組んでほしい政策・課題


>藤井キャスター
「では、高市首相のどんな政策に、期待が寄せられているのでしょうか?」

>小栗委員
「今回の世論調査で、高市内閣に優先して取り組んでほしい政策や課題が何か、11の項目の中から選んでもらったところ、興味深かったのが、高市内閣を支持すると答えた人と、支持しないと答えた人で、違いがあったんです」

>「まずは支持すると答えた人。多かった順に次のようになりました」

1.物価高対策
2.外交や安全保障
3.年金など社会保障
3.教育や子育て

>小栗委員
「一方で支持しないと答えた人が優先的に取り組んでほしいと答えたのは、多かった順に次のようになりました」

1.物価高対策
2.政治とカネ
3.年金など社会保障

>「両方とも物価高対策が一番なのですが、支持する人の2番目が『外交安全保障』と、高市首相の肝いりの政策であるのに対し、支持しない人の2番目は『政治とカネ』」

>「高市首相は、いわゆる裏金問題で収支報告書に不記載があった議員についても『仕事をしてもらう』と話しています」

>「こうした政治とカネの問題について、まだ決着していないと考える人には、支持が得られていないことがわかります」

>■公明党の離脱、維新との連立については…

<映像7>
公明党離脱 妥当だと思うか


>藤井キャスター
「そのほかの気になる世論調査の結果についてもお伝えします」

>佐藤キャスター
「今回大きく変わった連立の枠組みについて、公明党の離脱が妥当だったと思うか聞いたところ、『思う』が77%で、『思わない』の12%を大きく上回りました」

>「一方、自民党と日本維新の会が連立政権の樹立で合意したことについては『評価する』が57%、『評価しない』が31%と、『評価する』が多い結果になっています」

>(10月22日放送『news zero』より)

<参考=「【解説】高市内閣「支持率71%」を読み解く 緊急世論調査の結果は…」(日テレ)>
(25/10/23)
https://news.ntv.co.jp/category/politics/45af42fcb83b4dcbb04faf43d8dc08bc

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 22:54:20

<映像2>
内閣発足時の支持率

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/23 (Thu) 23:14:08

<映像3>
高市内閣「支持71%」読み解く

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/24 (Fri) 00:38:47

<映像4>
政党支持率

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/24 (Fri) 00:59:43

<映像5>
最新の支持率

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/24 (Fri) 07:49:32

<映像6>
取り組んでほしい政策・課題

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/24 (Fri) 08:49:27

<映像7>
公明党離脱 妥当だと思うか

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/24 (Fri) 09:39:11

<副題=後藤謙次氏 高市内閣の裏金議員人事に私見「我慢してと言った方が党にプラスになったんじゃ」(スポニチ)>

閻魔大王的には、こんな事、いつまで言うてるのかと。
とは、思うの反面、党としての、処分。非公認で、選挙に勝ち抜いて来た。つまり、選挙区民の洗礼を受けている。
司法でも、無罪。

と、モっと、宣伝を。
且つは、で、今後の対策について、どするやと。をば、明確にせねばと。
さもないと、延々のやられるです。それでも、やられると、思うですが。あちらさん、それが商売のネタ。

そんな事より、負担を減らして頂戴なと。物価対策をと。こちの方、死活問題。

>ジャーナリスト後藤謙次氏が22日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に生出演し、高市早苗首相(64)が副大臣、政務官人事に7人の裏金議員を登用したことに私見を語った。

>高市早苗は首相指名選挙で衆参両院で過半数を獲得し、第104代首相に就いた。組閣も発表され、高市政権がスタート。この日は副大臣、政務官人事を発表した。

>このうち、旧安倍派の不記載問題に関係した議員は副大臣に4人、政務官に3人が起用された。内訳は副外相に堀井巌氏、副農相に根本幸典氏、副国交相に佐々木紀氏、酒井庸行氏。また財務相政務官に高橋はるみ氏、経産相政務官に小森卓郎氏、国交相政務官に加藤竜祥氏がそれぞれ決まった。

>裏金問題は決着済みとする高市氏は、「全員に働いてもらいます」と裏金議員の起用を示唆するような発言をしていた。こうした人事に、後藤氏は「ここで本当は高市さんは裏金問題に決着を付けた方が良かったと思う。つまり、起用しないと」と自身の考えを口にした。

>裏金議員について、「どこまで行っても味方でいてくれる人たちなんだから」と表現。「ここで1回我慢してもらうということで、高市政権で裏金問題にピリオドを打つということは一つ、道もあったと思う。不満もいろいろあった。恩も感じている。ここは一つ我慢して欲しいと言った方が、党のため、政権の安定のためにプラスになったんじゃないかという気がします」と述べた。

<参考=「後藤謙次氏 高市内閣の裏金議員人事に私見「我慢してと言った方が党にプラスになったんじゃ」」(スポニチ)>
(25/10/22)
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/10/22/kiji/20251022s00042000353000c.html

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/24 (Fri) 17:59:16

<副題=高市内閣に「日本復活に進み始めた」と期待 門田隆将氏が岡山「正論」友の会で講演(産経新聞)>

>岡山「正論」友の会の第37回講演会が22日夜、岡山市北区のANAクラウンプラザホテル岡山で開かれ、ノンフィクション作家の門田隆将氏が「激動の時代 日本に必要なリーダーとは」と題して講演。前日に発足した高市早苗内閣について「日本復活に向かって突き進み始めた」と期待を寄せた。

>門田氏は「安倍晋三元首相のブレーンとして日本復活のためにあらゆる政策を考えてきた高市氏が、ついに自ら政権を担うことになった」と高市内閣成立の意義を強調。外国人問題や皇室典範改正、補助金カットなどを例に挙げ、「これまでタブーにされていたいろんなことが、政権発足わずか1日でいきなり動き始めた」と述べた。

>そのうえで「日本が誇りを失おうとしている状況に、敢然と立ち向かうのが高市氏だ」と指摘。中国の覇権主義的な動きを踏まえ「侵食を強める中国に毅然として対峙できる保守現実政権を樹立しなければ、日本は終わってしまう」と訴えた。

<参考=「高市内閣に「日本復活に進み始めた」と期待 門田隆将氏が岡山「正論」友の会で講演」(産経新聞)>
(25/10/23)
https://www.sankei.com/article/20251023-MULLZWVTBNIWHJWRNGRRS2ZCDM/

Re: 続8<高市早苗>祝・女性初自民党総裁/祝女性初総理<!> - 閻魔大王

2025/10/25 (Sat) 00:29:13

<副題=維新の主張は「大きな打撃」 日医会長、連立合意書「非常に厳しい」(毎日新聞)>

「維新が主張してきたOTC類似薬の公的医療保険適用除外は「特に収入が低い方や子育て世帯にとって非常に大きな打撃になる」として、改めて反対の姿勢を示した。」

これは、高齢者泣かせの案。
医療費の削減については、処方のやり方であると。
閻魔大王的になら、町医者に通うは、
風邪で、内科、耳鼻咽喉科医院。
諸般で、皮膚科医院。歯の掃除で、歯科医院。

歯科は、2箇月に1回。他は、年数回で、備蓄の、薬なるは、風邪薬のみ。皮膚科のなら、塗り薬があるですが。

>日本医師会(日医)の松本吉郎会長は22日の定例記者会見で、自民党と日本維新の会の連立政権合意書に盛り込まれた社会保障改革の内容について「非常に厳しい項目が並んでいる」と述べた。また、項目にある、維新が主張してきたOTC類似薬の公的医療保険適用除外は「特に収入が低い方や子育て世帯にとって非常に大きな打撃になる」として、改めて反対の姿勢を示した。

>OTC類似薬は医師の処方箋が必要だが、市販薬に効果や成分などが似ている医薬品。政府は保険適用を見直す検討を始める考えだが、日医は患者が自己判断で市販薬を選ぶことで適切な治療を受けられない可能性があるとして、反対している。

>合意書には、OTC類似薬の保険適用除外のほか、「医療費の窓口負担の年齢によらない真に公平な応能負担の実現」や「医療の費用対効果分析の指標の確立」などの項目がある。松本会長は「(今後の推移を)しっかりと注視し、適切なタイミングで意見を述べる」と述べた。

>一方、高市早苗首相は首相就任会見で医療機関の経営状況が厳しいとして、支援する考えを示している。松本会長は「現状の認識を危機感とともに共有できていることがわかり、非常に心強い。年を越せないのではないかと心配している医療機関もあるため、一刻も早く補正予算を成立させてほしい」と訴えた。【肥沼直寛】

<参考=「維新の主張は「大きな打撃」 日医会長、連立合意書「非常に厳しい」」(毎日新聞)>
(25/10/22)
https://mainichi.jp/articles/20251022/k00/00m/040/240000c

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.