
設置公開<2010年7月23日>
主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>
<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>
本家【シバケンの天国】
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書>
運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/01 (Sat) 23:49:08
<副題=はじめに>
「後期高齢者」とは、75歳から。
運転免許の更新について、認知機能の妖しいでは、事故るの可能性高くの、困ると、「検査」が、2009年6月より、導入されたです。
「高齢者合理化講習」の、運転なり、視力検査は、合否には、影響せず。「認知機能」検査は、所定の点数取得せねば、免許の更新出来ず。
出来ずで、放置なら、自動的に、免許失効になるです。
が、嫌なら、返納をと。
尚、所定の点数とは、現時点36点<100点満点>
検査は、大きく2種。
1つは、16枚の画像を見て、それが、何であったかを回答。当板では、それの覚え方を投稿するです。
モ1つは、検査官が、提示の時刻を記載なり、時計の絵で、針を記載する。
配点が、どであるかは、知らんですが。大半は、絵。
この絵は、現時点、替わっておらずで、1種16枚で、4種あるです。都合の、64枚。
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/02 (Sun) 00:18:11
<副題=はじめに=2>
余計なるの話の、概ねの傾向として、
交通網が整備されてるの、所謂の都会では、乗用車所有は、むしろの邪魔。理由、超の簡単の、駐車場代が、バカにならず。
むしろ、公共交通機関で、移動が、結構なると。
対して、田舎では、交通網貧弱が故、乗用車は、必需。
がしかし、高齢になり、認知機能に問題発生では、免許更新出来ず。
の、以前の、認知機能もあるですが。身体的理由で、車の処分するの方、多く。
での、ここでは、
「認知機能」検査について、当方なりの、覚え方を、伝授。と、する程の、では、ないですが。
当方は、こんな具合にと、公開をと。
尚、
<YouTube>でも、覚え方について、発表、公開されてるですが。
基本、語呂合わせ。
で、覚えるが出来るのなら、当たり前に、それでも、結構かと。
がしかし、当方的、それらも、実際に挑戦したですが、難しく。要は、自身に合致した方法でと。
その1つが、当方法と、考えるです。
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/02 (Sun) 09:24:17
<副題=はじめに=3>
この後期高齢者に対するの、免許更新は、非常に、厳しいです。
軽微な違反で、「運転技能検査」があるです。「講習」でなく、「検査」。
<参考=「運転技能検査について」(警察庁)>
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ginoukensa.html
且つは、「合理化講習」、「認知機能検査」も、3年に1回。
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/02 (Sun) 09:39:39
<副題=はじめに=4>
前置きが、矢鱈、長いですが。モ一寸<!>
実は、この事<投稿>、既に、1回目の、検査の時<2021/09/15>には、計画してたです。
が、その日、検査終えての、帰宅して、パソコン起動で、ビクリの仰天。意味、スパム・メールが、山程届いてまして。
申せば、この日<2021/09/15>から、<11/09>までの期間で、実に、927発被弾。
最多は、<09/22>の、148発。
話簡単の、満点故、覚え方なり、公開をの、その手、思惑、吹き飛んだです。
その内には、2度目の、「認知機能」検査を受けまして。
2024年9月12日。
1回目は、点数、公開と、するのか、知らされたですが。2回目からは、非公開になったです。
がしかし、満点の自信あるです。
<参考=NO.3522 <2回目>後期高齢者の運転免許更新/認知機能検査・高齢者講習>
(24/08/24)
https://ss1.xrea.com/mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_zatudan_418.htm#no3522
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/02 (Sun) 10:44:24
<副題=対策本は、市販されてる。>
<参考=「運転免許認知機能検査合格対策ブック」(Amazon)>
https://www.amazon.co.jp/dp/4522438826
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/02 (Sun) 11:19:36
<副題=絵柄の種類は決まってる>
1種=16枚で、4種=64枚。
ですが、その絵柄の、種類、順番は決まってる。
これを、覚えておくと、イザの、検査の時、思い出すに楽。
<注>掲示板上では、記載しませんが、「HTML」版には、4種<A、B、C、D>の全てを、一覧表化で、掲載。
1=戦いの武器
2=楽器
3=体の一部
4=電気製品
5=昆虫
6=動物
7=野菜
8=台所用品
9=文房具
10=乗り物
11=果物
12=衣類
13=鳥
14=花
15=大工道具
16=家具
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/02 (Sun) 11:48:58
<副題=絵柄等については、下記<参考>>
A、B、C、Dの全ての絵柄が、掲載されてるです。
<参考=「認知機能検査について」(警察庁)>
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/03 (Mon) 15:44:51
<補足>
先刻の、
<参考=「認知機能検査について」(警察庁)>
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html
この、図柄が、そのままに、出題<?>されるです。
そのままに、覚えるなら、市販されてるの、「対策本」不要。
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/03 (Mon) 16:09:05
<副題=要は、4種、A、B、C、Dの、都合64枚の絵柄、全てを覚えれば、結構なると。>
がしかし、
若い頃なら、イザ、知らずの、75歳に達してるの、高齢者故、覚えるに難儀。
故に、その覚え方をと。
当たり前に、個々人が覚え易いよに、工夫すればと、なるですが。
その一法をば、記載するです。
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/03 (Mon) 16:29:38
<副題=「A」>
これは、基本、若手、男の子、女の子を想定。
箇所、【オートバイ】=男子、【スカート】=女子
<1>【大砲】で、ドドンと、【オルガン】壊し
<2>【耳】に聞こえるは、【ラジオ】から
<3>【テントウムシ】のサンバで、何故か、砂漠に、【ライオン】が
<4>何故か、【タケノコ】【フライパン】
<5>【ものさし】クルクル、【オートバイ】
<6>【ぶどう】を踏み、踏み、【スカート」履いて
<7>【にわとり】が、【バラ】園で、トゲが刺さって、アイタの、タッタ
<8>【ペンチ】で、【ベッド】を組み立てる
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/03 (Mon) 17:18:32
<副題=「B」>
これは、「赤」色を基調に、勉強家をイメージ。
「赤」=【目】、【トンボ】、【ウサギ】、【トマト】、【万年筆】<インクが赤色>
「勉強家」=【万年筆】、【飛行機】、【コート】、【机】
<1>【戦車】で、ドドンと、【太鼓】の音
<2>赤い【目】が、ぱちくりの、【ステレオ】状態
<3>赤【トンボ】で、赤い目の、【ウサギ】
<4>赤い野菜の【トマト】の形が、【ヤカン】
<5>赤いインクの【万年筆】の持ち主、【飛行機】のパイロット
<6>【レモン】を【コート】のポケットに
<7>姿は、【ペンギン】、【ユリ】の花
<8>【カナヅチ】で、勉強【机】を、ブっ壊せ
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/03 (Mon) 17:34:49
<副題=「C」>
騒がしい<うるさい>のと、お上品<メロン、ドレス>をイメージ。
<1>【機関銃】でバリバリと、【琴】の音
<2>弾くは、【親指】で、【電子レンジ】で、チン
<3>うるさいのは、【セミ】の音<声>で、【牛】の背中に乗って
<4>牛の餌、【トウモロコシ】で、【ナベ】で、煮る
<5>【ハサミ】で、【トラック】の、幌を切り
<6>【メロン】を喰うに、【ドレス】着て
<7>ドレス姿は、【クジャク】で、【チューリップ】
<8>【ドライバー】で、【椅子】を、組み立てる
<注><3>の【牛】に対し、「D」では、【馬】。
Re: 運転免許「後期高齢者」に対する「認知機能検査」 - シバケン
2025/11/03 (Mon) 17:59:36
<副題=「D」>
これは、武士をイメージし、ぶった切る。
<1>【刀】で、【アコーディオン】を、ぶった切る
<2>刀で、【足】を、【テレビ】の足を、ぶった切る
<3>(兜)【カブトムシ】被って、【馬】に乗る
<4>(首)【カボチャ】を、【包丁】で、ぶった切る
<5>【筆】をクルクル、【ヘリコプター】
<6>【パイナップル】の針が、【ズボン】に突き刺さりの、アイタタ、タッタ
<7>【スズメ】の串差し、【ひまわり】の種
<8>【ノコギリ】で、【ソファー】を、ぶった切る